東南アジアの中心タイ王国。都会から北に離れた場所にあるFUTUREPARKとはパトゥンタニー県にある巨大ショッピングモール、この中3階にお店をかまえた東京ばんかららーめん。タイでも日本の味がでているのか食レポです。
店舗の雰囲気は日本らしさとタイらしさ

お店の前で椅子に座った従業員さん…
タイの店舗も日本のラーメン屋さんの雰囲気をだしています、しかしこの写真は何故か休憩用の椅子がたまたまお店の前にたくさん置いてある場所なのですがそこに従業員さんも座ってます。タイなのでこのような雰囲気は普通です。
2021年12月25日に更新!

クリスマスの日にらーめんが食べたくなりました。この日に気づいたのですが、待合所には漫画しかも、日本語のものが置いてありました。

この空間は日本です。
タイでは日本食屋さんはあちこちにあります、その中でもラーメンも食べることができますがやはりラーメン専門店で食べたいです。タイで店舗数No,1のロータスの中には8番らーめんというお店もありますが「こってこて」のらーめんが食べたいんです。
タイ料理でもセンレックという麺類はあるのですが、さっぱりしてます。さらにいろんな調味料で味付けをするという食べ方。なので日本のらーめんとは全然違います。日本のらーめんのような、いっぱいのラーメンにこだわりをぎゅっとつめたようなラーメンを食べたい!タイに住んでるくせに日本のこだわりラーメンが食べたい!
ばんからラーメンは株式会社花研
ラーメン業界を元気にしたい!!
“元気を食べてもらいたい ──”
これが「ばんから」の原点であり、創業以来の精神です。
麺、スープ、具。ラーメンというシンプルな料理ゆえ、これまで幾多もの苦労や苦難にぶつかるたびに、全力で向き合いながら“最高の一杯” を追い求めてきました。そのスタンスは、今も変わることはありません。
草野社長は先代からラーメン屋をうけついで一度失敗をしています。それでもラーメンが好きで継続し今となっては激戦区池袋で20年愛されつづけ海外まで進出するようになりました。
ラーメンレンタルシステムを構築し、誰でもお店経営できる支援をしています。
現在は45店舗、海外はFCの9店舗。
引用元:株式会社花研
さっそく注文【価格など】

日本の人気店だから「お高いんでしょ?」と心配です。
ところが200バーツのお手頃価格から300バーツのこだわりラーメン。意外にも普通価格なので安心です。
私は東京でも人気1番の「角煮ばんから」を注文!
妻と娘は、「ばんから」を注文しました。
角煮ばんからは日本円で約1,000円。ばんからは日本円で約700円。
少し日本より安いぐらいでしょうか。最近はタイバーツがコロナ前より下がってますのでその影響もあるかもです。
ちなみにサイドメニューはこちら

車の運転が無ければビール飲みながらこのあたりいくんでしょうね。

お茶はお替り自由。
飲み物は冷たいお茶にしました。
ばんから拉麺を実食

注文したものが2つとも同じタイミングできました。こちらは「ばんから拉麺」です。
見た目からもこてこて感満載です。

そして人気1番の「角煮ばんから」です。
したたる脂ですね。最近ダイエットできてますので、脂は気にしません。

こってり拉麺はじつに2年以上前ぶりです。
おもわず、味を確かめると、目をつぶってしまいます。
これです、これが食べたかったんです。
角煮もとろっとろ。思わず妻に食べさせたく、タイ人妻も実食。
タイ料理も脂っこいものはあるのですが日本のこってり系とタイ料理のこってり系は何やら味が違うようです。タイ人妻には合わないようでした。しかしスープに関しては絶品と大好評です。
タイあるあるですが、タイの人はやはり辛くないとダメなのかなとも思います。
満足したころに、ふと「にんにくと紅ショウガ」に気が付きます。

まだ少し残ってますので、さっそくにんにくをつぶして、紅ショウガもスープにいれます。
2度美味しいのは嬉しいですね。
タイも12月1月は寒くなります。風邪をひきやすくもなりますのでスタミナつけるためにもこの「にんにくと紅ショウガ」は必ずお試しください。
なお、このにんにくをつぶす器具は全てのテーブルに置いてありますので気軽に楽しめます。
家族も満腹、満足

若いころなら、ここに餃子などサイドメニューもいきたいところですがかなり満腹になりました。
大きなショッピングモールなので、本当はもっとあちこち見たかったのですがすごいお腹いっぱいでさっさと帰宅することにしました。帰宅後もあのラーメンの味わいが頭をよぎりまた近いうちに食べに行きます。
スシロー タイ2号店FUTUREPARK コロナ禍でも大盛況