- 2020年12月8日
タイ 新年の贈り物やお歳暮にはこのような習慣があります
年末も押し迫ってきました。タイでも年末になると新年の贈り物としてお歳暮のような風習があります。ここではタイの新年の贈り物についてお伝えします。日本の皆さまも是非参考にしてください。一応気を付けたほうが良いこととして、意外とタイの人たちはこの […]
年末も押し迫ってきました。タイでも年末になると新年の贈り物としてお歳暮のような風習があります。ここではタイの新年の贈り物についてお伝えします。日本の皆さまも是非参考にしてください。一応気を付けたほうが良いこととして、意外とタイの人たちはこの […]
タイの年間行事をまとめました。主にタイのイベントは仏教関係が多いのですが、ここには記載されていない王様の誕生日やお后様のお誕生日などもあります。これらは父の日母の日といわれてなんとも王様でありながら身近なお父さんの日やお母さんの日と表現する […]
「オークパンサー(出安居)」は、旧暦11月の満月の日に行う習わしです。旧暦8月の満月の「カオパンサー」から3か月間、寺にこもって厳しい修行をしてきた僧侶達が修行を終える日でもあり、仏歴上の雨期開けを意味しています。この修行といわれている瞑想 […]
タイ全土で行われる「ロイクラトン」は、毎年陰暦12月(新暦10月〜11月頃)の満月の夜に行われる仏教のお祭りです。ロイクラトンの意味は、ロイは「流す」、クラトーンは「バナナの幹や葉っぱで作った灯篭」の意。水の女神に祈りを捧げ、ろうそく、線香 […]
[三宝節]は7月の満月の日で釈迦が5人の弟子に説法を説き仏、法、僧、の三宝が成立した聖なる日です。[安居入り]は三宝節の翌日から約3カ月間寺院にこもって修行をします。この修行が終わるのが10月のオークパンサ(安居明け)です。出家の修行僧が仏 […]
日本のゴールデンウイーク中はタイでも祝日があります。 それが【国民労働日】と【仏誕節】です。2020年は5/1が国民労働日で5/6が仏誕節です。今年は新型コロナウイルス影響で政府からは仕事するように推進もありましたが、どのような祝日なのでし […]